忍者ブログ
CGの展示や雑記など。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




知らない内に年が明けていたようで。寝耳に水とはまさにこの事です。
今年の抱負は「頑張るない」です。頑張ると頑張らないの中間くらいを目指します。
前々年度から悩んでいた風呂場でおしっこをする癖は、治るどころか
これはこれで俺の萌えポイントUPに繋がる気がしてきたので、このままでいく事にしました。



HPのノートPCを買いました。4710s/CT。
・17.3inch 1600x900 ノングレアディスプレイ
・Cerelon T1600 1.66GHz DualCore (L2減らしたCore2という事らしいですね)
・Mobility Radeon HD4330
を備えて¥39,800というありえないコストパフォーマンスだったので衝動買い。まだ売ってるのかな?

Memory足すだけで2Dどころか、ある程度の3DCGにも耐えうるスペックだったりしますが
真面目にやるなら色調確認用に別途ディスプレイは必要かな。
ディスプレイの発色はしょせんノートPCなレベルです。視野角もかなり狭いし色温度なども設定不可。
しかし落書きやモデリング程度なら問題なくこなせるのでサブPCとしては必要十分すぎる。

で、まあ折角なので専用にタブレットを装備させてやろうと
Bamboo Touchを買ってきました。併せてレビュー。
周りで買った人もいないし、確認取ってる訳でもないので間違ってる可能性多々。



良い:

・Intuos4に比べて本体がかなり薄く、取り回しが良くなっています。
 デザインも旧Bambooと比べるとすっきりしてて良い感じ。

・個人的に「タップアンドホールド」みたいな
 タッチインターフェースはストレスが溜まるので嫌いなのですが、
 Bambooは「中指でポインティング、人差し指で左クリック、薬指で右クリック」
 というマウスライクな動作が可能。この点は素晴らしく使いやすい、のですが…(後述)



良くも悪くも:

・タッチの検出は静電方式。

・入力エリア表面がシットリとした感触で摩擦係数が高く
 タッチ機能を利用する際、指が滑りにくくて非常に操作し辛い。
 但しこれがペンでの描画時にはいい感じに働き、
 Intuos4(のシートが磨耗してない状態)並みに良い感触で描ける。
 あっという間に磨耗するIntuos4のシートより耐久性は高そうな感じ。

・Intuos4との描画性能についての差は体感できない。
 「ろくな描画補正機能がないアプリ(Photoshopとか)を用いて」
 「意識的に差が判りやすいような線を引けば」判るという程度。
 SAIやイラスタの描画補正の前では誤差の範囲かと思われます。
 そもそもBambooのドライバはIntuosのそれと比べて色々と
 機能が削減されているようで(アプリ毎のボタン割り当て機能など)、
 そんなところで差をつけようとするWacomの姿勢そのものが
 描画性能に大した差がない事の証左となっているように思います。

・タッチ機能をONにしたままでもペンで操作可能ですが
 ペンを握った手を「タッチ」と間違えて誤動作することは殆どありません。
 あったとしても「カーソルが多少動く」程度なのであまり問題にはならないかな。
 一度ペンが読み取り範囲内に入るとタッチ機能が殺される仕組みになっているので
 描いている間に不具合が出ることもなし。
 逆に言うとタッチジェスチャでスクロールやズームを行う際には
 その都度ペンを読み取り範囲外まで持っていく必要があります。


悪い:

・タッチ機能には「絶対座標モード」がない。従って「単にでかいだけのトラックパッド」だったりする。
 (Hasebeは納得の上で購入してるので良いですが、誤解したまま買っちゃう人も少なくなさそう)

・タッチしてからそれを認識するまでにタイムラグがあり(30msecくらい?)、
 あまり小気味の良い動作とは言えない。
 「指」と「ペンを握った手」を判別する為に必要なのかと思われますが
 まあ当然の様に感度やウェイト調整といった設定項目もなく、
 ノートPCのトラックパッドの方がキビキビ動いて使いやすかったりします。
 タッチ機能だけで見ると「単にでかいだけのトラックパッド」ではなく、
 実は「でかくて反応が良くない上に指の滑らせにくいトラックパッド」だったりする。

・もちろんタッチジェスチャ機能についてのカスタマイズ性はほぼ皆無なので
 アプリ側が対応してない限りスクロールもズームも回転も動作しないし
 別の機能を割り当てる事も不可能(スクロールジェスチャで特定のキーイベントを送る、みたいな事はできない)。
 ジェスチャの認識精度もあまり良いとは言えない感じ。

・丁度ファンクションボタンのある辺りが電磁波に弱いらしく
 ノートPCの特定の場所に近づけるとタッチ機能が一切動作しなくなる(ペン動作は問題なし)。
 ごく限られた状況でもない限り再現する事もないでしょうが、まあ一応。 後日修正。ペンにも影響がでます。

・4つあるファンクションボタンは中央2つのボタンが押したか押してないか良く判らない触感。
 まあIntuos4のどうしようもないファンクションボタンよりはマシですが。
 Hasebeの環境ではキーが(ソフトウェア内部的に)押されっぱなしになってしまったりもします。
 どの道使わないのでさっさと封印しましたが、使わないにしても残念な感じです。




正直なところ、よくもまあこんな劣化(は言い過ぎか)トラックパッドで
「タッチ機能搭載!!」とか声高に謳えたなあと思う。
たぶんハードウェアとしては優れていると思うのですが、ドライバがどうしようもない感じ。
というかドライバの縛りや消耗品周り、ペンの互換性を取らないなどやる事が一々セコい。
まあタッチ機能目当てで買い換える程のものではないと思います。

最近は各メーカーもちょろちょろとタブレットに手を出してるようなので
その内Wacomが本気出さざるを得ないようなものが出てくれば良いなあ、と思う。

とまあ、厳しい事も書いてますがHasebe自身は「ペンによる描画」さえ
しっかりやってくれれば良いので、購入満足度は80%くらいはあったりします。
「遊び心」として捉えればタッチのデキも笑って許せま…すん。

あとWacomはエアブラシペンみたいにニッチなペン出すくらいなら
多ボタンペンだしてくれないかなと思った。
CAD/3D向けにプレシジョンモードとか機能追加してくれるのであれば、先にそちらをですね。





今朝折込ちらしを見ているととんでもない言葉に目を疑いました。

「パンティ掃除機 ¥3,980」

え"っ、何それ?何なのその胸がときめく機器?下着型?って訳じゃないよね?どんなんなの?あ、もしもし?
と、大変にほとばしってしまったのですが、
3回くらい見直してみたら「ハンディ掃除機」でした。


先日自分で打ち込んでおきながら
どうしても「イエスパンティー」の一文が頭から離れなかったせいだと思うのですが、
まあ、そういう些細な事はいいんです。

年を重ねれば少年のような胸の高鳴りを感じる事も少なくなるだろう。
いつか自分が老齢に差し掛かる時、
「ああ、俺は若い頃、一体どんな事でときめいていたんだろうか…」と
振り返る時があるかもしれない。

その「いつか」の為、ここにその記録を残しておこう。




―――いくら言い訳してもムダだぜ
目を見開いて
煙草取り落として
「アッツッ!!アヅッ!!!!」と取り乱すくらい
若き日のオレは盛り上がっていたヨ

出社5分前の領域を越えて―――――






うーん、忙殺されてしまった。
悔しいので今度の飛び石連休をフル化しよう。


自分のお古をキッチン用PCにしていたのですが
電源がヘタったようでお疲れ様してしまったので
いい機会にネットブック買ってみました。LaVie Light BL300。
本当はDualCore-Atomが3万円台になるまで待つつもりだったのですが。

使用感なんですが、これが中々に。思ったよりもシャクシャクと動きます。
WebやOfficeアプリ程度は十分な動きを見せてくれますが、
但し縦の解像度はやはり狭く感じますね。メインで使おうと思えない程度には。

作りも初期のネットブックにありがちな出っ張ったヒンジ部とかありませんし、
仕上げも値段の割りに頑張ってると思う。1Kgちょっとと抜群の軽さも相まって取り回しも良い。
飽くまでも「サブPC」としては上々です。
ありきたりですが「PenII233MHzのPCが30数万」という辺りが原点の自分からすると
これが¥33,000というのが、なんかこう、考えさせられる。

「ノーブラの反対語はイエスパンティーなのではないか?」という
Webの書き込みを見た時と同じくらいに考えさせられてしまう感じ。
感心を通り越して、甘い敗北感が漂うような感じ。ビクビクッという感じ。よくわからなくなってきた。




Hasebeはエゴ丸出しの人間なので、部屋に出てくるハエトリグモは
殺さずに外へ放り出して悦に浸るタイプの人間なのですが、
最近何度捨てても俺の部屋に帰ってくるハエトリが居ます。
再生中の足が一本あるので見分けがつく。


部屋は清潔なのでエサになるようなモノも無いはずですが…

これはたぶん、俺に惚れてるんだろうな、と思いました。



メスならまあ悪い気はしないな、と本気で思えた辺り
毎日忙しくても正常は保てているようです。
明日も得意のダブルクリックで頑張ろう。最近トリプルクリックもできるようになったよ!





大画面と薄さに惹かれ、Docomoに乗り換えてT-01Aを買いました。さらばau。
消去法でキャリアを選ぶ昨今ですが、やはりどう考えてもSoftbankだけは無かった。

一通りいじったのでレビューがてらに。




良い:
・大きい(画面が)
・速い(動作速度が)
・薄い(本体が)

それだけ。
ガラケーに比べれば比較にならないカスタマイズ性、というのもあるか。
しかしカツカツカスタムしていくとあっけなく起動不可になるので相殺。
有料無料の区別なく、言うほどアプリの数は多くないと思います。互換性が結構厳しい模様。

Hasebeは男にしては手が小さい方ですが、特に持ち辛い、操作し辛いという事はありません。
上手い事ギリギリのサイズに収めてあるという感じ。
そしてコミックがギリギリ読めるサイズでもある。800x480の高解像度が後押ししています。
と言いますか、恐らくこれ以下の画面サイズだと目が良くない限り難しいと思う。

PC用に作った動画も変換いらずで快適に視聴可能ですが、264系だけは厳しいです。
あれはエンコードもデコードもスペック要求しすぎなきらいがあるし、仕方ないか。

インターネットの動作速度は、体感ですがISDNとADSLの中間くらい。
いくら高速/高解像度と言っても所詮は電話としての話なので
真に快適とは言い難い。それでも今までの電話からすると比較にならないレベル。
調べ物程度なら十分こなせます。

薄さについては本当にびっくりするくらい薄い。
胸ポケも余裕です。が、タイ締めてないとシャツ傾く程度には重い。





悪い:
・バッテリーの持ちが悪い(フルパワーでWebや動画見ると2時間ちょっと。USB機器併用で更に落ちます)
・SDに信頼性がない(データが飛びます。話題になってますが、Hasebeも一度遭遇しました)
・指での操作は快適とは言えない(スタイラス前提に作られているそうですね)
・ハードウェアボタン少なすぎ(変なところまで真似しなくて宜しい)
・PC<->端末間のデータ転送速度が異様に遅い(USB1.0かと思いました)
・入出力プラグがUSB一つしかない(ヘッドホンですらそのUSBを経由しないと使えない、HUBの使用は可能)

今の所SDが致命的ですね。そう頻発しないにしても
いつデータが飛ぶかビクビクしないといけないというのは
今の時代、不良品と言われてもおかしくない。物理クラッシュとはまた違うのだから。




総じてみると、

・電話としてしっかり使えるのは大前提
・更に高性能なメディアプレイヤー+インターネット機能が欲しい
・でもネットブックは大袈裟で嫌、2台持ちなんて面倒な事もしたくない

という人には、というか自分ですが、当たりと言えそうな気がします。
何と言いますか、出先でも心強い訳です。本当にミニPCを持ち歩いている感じ。
連絡やスケジュール管理から暇つぶし、調べ物と一通り「実用的なレベルで」行えます。

しかし、SDに関する何らかの公式見解が出ない限りお薦めはしかねます。
何となく、黙殺して終わる予感がしてしまいますが…

あとダウンロードを「落とす」と言わず「取る」と言う人も良く吟味した方が無難。
Hasebeも聞いて驚きましたが、少なくないんだそうですね。
ケータイがインターネッツデビューか。俺も年を取る訳だ。
振り返ってみると、パンツの事ばかり考えてた人生だな。これで良いのかな。

良いか。






最近やたら増えましたが「日傘」がかなり怖い。
すれ違い様とんがった穂先が目の横スレスレ、なんて少なくない。
歩きタバコなんかより100倍危険な気がします。
道が混んでる時くらいは畳むかぶつからない様に高くかざすかくらいして欲しいのですが
それは望んでも仕方ない事なので、日傘メーカーが安全な先っぽのモノを出してくれる事を期待。
例えば…ベビーパウダー付きのパフ玉とかを先っぽに付けておけば
ぶつかられても「さらさらする~!ありがとう」と逆にお礼を言いたくなっちゃうので良いと思います。



いつの間にかIllustStudioなんてアプリが出てたんですね。
体験版を試してみました。

うーん…これが6000円か。ちょっとありえないコストパフォーマンスの良さですね。
PhotoshopとSAIを足して2で割って更にプラスアルファ、という感じです。

3DのテクスチャはSAIで8割描いて残りの調整をPhotoshopでやっているのですが
スクロール以外はIllustStudioで(多少不便ではあるものの)代替可能でして、
どうもワークフローを一本化できそうな感じ。
8bitチャンネルを超えるデータが扱えないのが少し心許ないですが。
後はAEから脱出できればAdobeとの縁が切れそう。

ブラシの描画補正はSAIと比べて遜色ないのですが、描画を実際に表示する際に於ける
追従の速さ・滑らかさのおかげでSAIの方が書き味が良く見えます。
「見える」だけの様ですがこれがまた重要でして、その他細かい点も併せ
「描く気持ちよさ」はやっぱりSAIに軍配が上がるか。

でもまあ、初めてグラフィックソフト触るんですっていう人には
PC音痴でも無い限りIllustStudio勧めてしまいそう。多機能過ぎる。
まだバグが多い気配なのと、UIが雑多(に見える)なのが難点か。

と、少し触っただけのくせに判った様な事を言う俺。
面接官「あなたの特技は何ですか?」
Hasebe「知ったかぶりです。適当な事を言って周りにダメージを与えます」



しかし、企業の公式ページが「絵師」ってオタスラング使うのはどうかと思った。
どうかと思ったが、PIXIVを狙い撃ちしてる辺り
「作家」「原画家」「漫画家」「イラストレーター」等ではしっくりこないのも確かだと思った。



そういえばIntuos4買うとDL版IllustStudioが貰えるキャンペーン中らしいですね。
ツルテカボディも廃止したみたいだし、モニタも16:10に新調したのでついでにタブレットも新調しようかな。




書いてるヒト
HN : Hasebe
※あっと を @ に変えて下さい
カウンター
忍者ブログ [PR]
PR