CGの展示や雑記など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、また年が明けてしまった訳です。2011年。
今年の目標は「歩く時にヨタヨタしない」としました。今決めた。5秒くらい考えて。
というかもう30日だけど。
サブディスプレイを激安IPSで話題のIPS226Vに換装してみました。簡単な所感。
まず、本体デザインがかなり残念です。Web上の写真を見た時にある程度は覚悟していたのですが
いざ実際に現物を見たら想像以上にがっかりしました。特にスタンド部分は気が滅入るレベル。
欧米なんかじゃ受けが良かったりするんでしょうかね、こういうの。
自分はアームで吊るのでまだ良かったのですが、そうじゃなければたぶん買ってなかったと思います。
液晶面の表面仕上げがノングレアなのは有り難いですが…ベゼルは光沢仕上げだったりします。意味が判らない。
あと画面下部にのみ、なんか飾り?らしき透明なフレームがついてるのですが、要らないですこれ。
スタンバイ状態になると電源LEDが点灯→非点灯とフェードを繰り返すのですが
かなり強い光な割に強度を調整できないので、部屋の消灯時だと結構うざいです。
Hasebeはスリープやスタンバイにして寝るのですが、「おいおい部屋に灯台でもあるのかよ」という気持ちになります。
電源LEDの光量を調節できない代わりに、本体設定中に「電源インジケータのON/OFF」というのがあって
そこでOFFを選ぶと通常動作時”のみ”電源LEDを消す事ができます。
スタンバイ時には全く影響せずONでもOFFでもしっかりフェード点滅なさってくれる。本当に意味が判らない。
電源OFF状態との差別化なら赤色点灯とかでいいじゃんと思った。
で、肝心の画質なんですが…IPSにしてはかなり狭い部類です。と言ってもTNとは雲泥の差ではあるのですが。
発色はLED系丸出しで青みが強いですが、設定で結構追い込めます。
LEDだけあって電源ON直後からしっかりと明るさを堅持してくれるのは有り難いかな。
表面のギラつきは少ない、という事はありません。暖色を表示するとキラキラが良く目立ちます。
油膜…という程でもないですが、メインとして使うにはあまり乗り気がしない感じ。
そもそもこのサイズでフルHDだとドットピッチが狭すぎる気もします。
フォントのDPI上げるか自分が寄るかしないと辛そう。
でもまあこれで2万切ってますよと言われれば文句もつけられないところです。つけてるけど。
一応フルHDの解像度はあるし、資料表示程度なら必要十分とも思います。
一万円台のフルHD-IPSがちらほら出てきてる現状、TNはその内消えそうな気もしますね。
しかし16:9の勢いは強いですね。16:10はその内消えそうで嫌な感じです。
16:9は見た感じがどうも細長すぎるし、2と8の倍数が作りにくいので好きになれない。
1KBを1000Bとゴリ押しし続けるメディア業界みたいな気持ち悪さ。
あれ消費者を惑わせる以外に意味はないのに、よく取り締まられないなあと思う。
面白いニュースを見ました。日本円にして約10万円の格安3Dプリンタ。
http://www.narinari.com/Nd/20110114873.html
一時期フルスクラッチに凝って、というか凝ろうとしてプラパテにスカルピーに懐かしき彫塑用粘土と
一通り試してみたのですが、まあはっきり言ってどれもダルいというか
取り回しはあんまり良くなかったです。素人からすると。
ガム並みにベタついたり、異臭が酷かったり、強度不足もしくは硬化までの時間が長すぎる、と
どれも一長一短で「これさえあれば!!」的なマテリアルはないみたいですね。
絵なんかでもそうなんですが、デジタルに慣れるとアナログはどうしても面倒さが先についてしまう。
結局、立体出力機が進歩するのを待った方がいい、という結論が出ました。
まあ進歩したらしたで今度は「塗装が面倒」と言うんだろうな自分みたいな人は。
でもあれ本当に面倒なんですよ。マスキングや塗料の交換も勿論ですが
部屋がやばいくらい汚れる。あちこちに塗料の粒子が積もるんですね。
防塵マスクでガードしながらシンナー臭に耐えつつ後掃除が頭を掠める。
今は手頃で性能の良い塗装ブースがあるみたいですが、
結局のところ、屋外作業か作業専用の部屋を用意する必要がある事に違いはないかな。
立体出力サービスなんかもちらほらと出て来ているみたいですが、案外当たるような気もします。
更に機器が進化すれば、ですが。今はまだコストと質が釣り合っていない感。
しかしまあ、時間の問題なのかもしれませんね。
今年の目標は「歩く時にヨタヨタしない」としました。今決めた。5秒くらい考えて。
というかもう30日だけど。
サブディスプレイを激安IPSで話題のIPS226Vに換装してみました。簡単な所感。
まず、本体デザインがかなり残念です。Web上の写真を見た時にある程度は覚悟していたのですが
いざ実際に現物を見たら想像以上にがっかりしました。特にスタンド部分は気が滅入るレベル。
欧米なんかじゃ受けが良かったりするんでしょうかね、こういうの。
自分はアームで吊るのでまだ良かったのですが、そうじゃなければたぶん買ってなかったと思います。
液晶面の表面仕上げがノングレアなのは有り難いですが…ベゼルは光沢仕上げだったりします。意味が判らない。
あと画面下部にのみ、なんか飾り?らしき透明なフレームがついてるのですが、要らないですこれ。
スタンバイ状態になると電源LEDが点灯→非点灯とフェードを繰り返すのですが
かなり強い光な割に強度を調整できないので、部屋の消灯時だと結構うざいです。
Hasebeはスリープやスタンバイにして寝るのですが、「おいおい部屋に灯台でもあるのかよ」という気持ちになります。
電源LEDの光量を調節できない代わりに、本体設定中に「電源インジケータのON/OFF」というのがあって
そこでOFFを選ぶと通常動作時”のみ”電源LEDを消す事ができます。
スタンバイ時には全く影響せずONでもOFFでもしっかりフェード点滅なさってくれる。本当に意味が判らない。
電源OFF状態との差別化なら赤色点灯とかでいいじゃんと思った。
で、肝心の画質なんですが…IPSにしてはかなり狭い部類です。と言ってもTNとは雲泥の差ではあるのですが。
発色はLED系丸出しで青みが強いですが、設定で結構追い込めます。
LEDだけあって電源ON直後からしっかりと明るさを堅持してくれるのは有り難いかな。
表面のギラつきは少ない、という事はありません。暖色を表示するとキラキラが良く目立ちます。
油膜…という程でもないですが、メインとして使うにはあまり乗り気がしない感じ。
そもそもこのサイズでフルHDだとドットピッチが狭すぎる気もします。
フォントのDPI上げるか自分が寄るかしないと辛そう。
でもまあこれで2万切ってますよと言われれば文句もつけられないところです。つけてるけど。
一応フルHDの解像度はあるし、資料表示程度なら必要十分とも思います。
一万円台のフルHD-IPSがちらほら出てきてる現状、TNはその内消えそうな気もしますね。
しかし16:9の勢いは強いですね。16:10はその内消えそうで嫌な感じです。
16:9は見た感じがどうも細長すぎるし、2と8の倍数が作りにくいので好きになれない。
1KBを1000Bとゴリ押しし続けるメディア業界みたいな気持ち悪さ。
あれ消費者を惑わせる以外に意味はないのに、よく取り締まられないなあと思う。
面白いニュースを見ました。日本円にして約10万円の格安3Dプリンタ。
http://www.narinari.com/Nd/20110114873.html
一時期フルスクラッチに凝って、というか凝ろうとしてプラパテにスカルピーに懐かしき彫塑用粘土と
一通り試してみたのですが、まあはっきり言ってどれもダルいというか
取り回しはあんまり良くなかったです。素人からすると。
ガム並みにベタついたり、異臭が酷かったり、強度不足もしくは硬化までの時間が長すぎる、と
どれも一長一短で「これさえあれば!!」的なマテリアルはないみたいですね。
絵なんかでもそうなんですが、デジタルに慣れるとアナログはどうしても面倒さが先についてしまう。
結局、立体出力機が進歩するのを待った方がいい、という結論が出ました。
まあ進歩したらしたで今度は「塗装が面倒」と言うんだろうな自分みたいな人は。
でもあれ本当に面倒なんですよ。マスキングや塗料の交換も勿論ですが
部屋がやばいくらい汚れる。あちこちに塗料の粒子が積もるんですね。
防塵マスクでガードしながらシンナー臭に耐えつつ後掃除が頭を掠める。
今は手頃で性能の良い塗装ブースがあるみたいですが、
結局のところ、屋外作業か作業専用の部屋を用意する必要がある事に違いはないかな。
立体出力サービスなんかもちらほらと出て来ているみたいですが、案外当たるような気もします。
更に機器が進化すれば、ですが。今はまだコストと質が釣り合っていない感。
しかしまあ、時間の問題なのかもしれませんね。
背景もうちょっと真面目にやれば良かったと毎回自戒しつつも、一向に改まる気配がない。
Akinatorが凄すぎてびびりました。
「あなたが思い浮かべた人物・キャラクターなどを最大20回の質問を経て当てる」というものだけど
何が凄いって、自分でも顔や名前をはっきり思い出せないものまでピタリと当ててくる。
「あー、あのキャラ、なんて名前だっけ…ここまで出てるのに」を解決するのにも使えてしまうという。
的中率も半端無く、その面白さについ勃起しながら色々な人物を試していたのですが、
「黒髪?」Yes
「戦ったりする?」Yes
「魔法使い/魔女?」Yes
「双子?」Yes
と畳み掛けられ質問も20に満たない内に「委員長」とズバリ当てられた時には
あまりの驚きにペニモロしてしまうくらいびっくりした。
思わずペニモロしてしまいどうすれば良いのか判らず焦ったが、
ワイン持ちからの昇竜拳コマンドとレイジングストームコマンド入力で事なきを得た。
遊んでいると探索木が頭にイメージされるんですよね。
要は単純な(しかし高度な)検索を利用した物なのかな。
ならこの仕組みを利用して「あなたの好みと合致するであろう」結果に
辿りつく事ができるシステムなんか面白そうですね。具体的に言うとパンツとか。
書いてて自分でも意味が判らないのですが、定期的にパンツと書かないとHasebeは死んじゃう病気なので仕方がない。
映画やゲーム、アニメとかに応用したら便利そうです。
好きな要素を選んでいくという前提で、
「厨二?」たぶんYes
「能力バトル系?」どちらとも言えない
「説教に定評がある?」Yes
「ラノベと関係がある?」No
「ロボットが出てくる?」No
「大人向け?」Yes
「漢?」Yes
「殴られてるのに何故かお礼が言いたくなる?」Yes
こんな感じだと熱い虎が出てくるあのアレがお薦めされる。
結構面白そうなんだけど、人物当てと違ってエンターテイメントの内容についての場合は
個々人の主観でふらつきが大きいだろうから難しいかな。
今頃ですが桃屋のラー油にどっぷりはまってしまいました。
これは確かに地味な旨さがあると思う。
色んな食べ物に一味加えられるのがいい感じ。マヨ的な使い方ができる。
でも白飯に塗ったくってそのまま食べるのが一番美味しかったかな。
ザクザクのガーリックと唐辛子味噌の塩気が良く合う。
しかし良く考えると、なんか自分でも似たようなものを作れそうな気がします。
ごま油と味噌、にんにくと一味唐辛子だけあればなんとかなりそう。
今度チャレンジしてみようかな。
時間がとれたのでエルミナージュ2やってみました。
殆どの素材(モンスターグラフィックやBGMなど)やシステムを1から流用してるので
手抜き感は否めないです。PCゲームだったら千円~二千円程度の拡張パックレベル。
が、しかし、やっぱりこれは面白い。
邪気眼スレスレだけど単純な勧善懲悪ではないシナリオや
全てのアイテム&モンスターに詳細な説明文が付いている事など
エルミナージュの世界にのめり込める要素が満載です。
これであまり売れてないだなんて。世の中どうなってるんだ。
ちょっと前にやった世界樹3のシナリオなんて本当に不愉快でしかなかったのに。
今回は控え無しの6人のみで進めてみたのですが
後半まで視野に入れると必須職業が多すぎて、6人限定だとPT構成の自由度が低いですね。
闘士がいないと召喚がほぼ成り立たないとかはっきり言って無駄なファクターだと思った。
盗賊の「盗む」も強力すぎて、その他の盗賊技能持ちも出番がないし。
そういえば今回は「自分以外は全員女の子でしかも自分にベタ惚れ」設定な
ハーレムパーティーはやりませんでした。
Hasebeも大人になり、おっさんの領域が近づく中で
「こんな都合の良い考え方じゃダメだ」と思うようになったからです。
なので、真面目に考えて、自分+女の子3人+畜生2匹のPTにしました。
まあ俺じゃせいぜい3人の女の子を相手するのが限界だろう。
エヘヘと笑いながらロイヤルスイートに駆け込む毎日です。体が持たないよ!
これは確かに地味な旨さがあると思う。
色んな食べ物に一味加えられるのがいい感じ。マヨ的な使い方ができる。
でも白飯に塗ったくってそのまま食べるのが一番美味しかったかな。
ザクザクのガーリックと唐辛子味噌の塩気が良く合う。
しかし良く考えると、なんか自分でも似たようなものを作れそうな気がします。
ごま油と味噌、にんにくと一味唐辛子だけあればなんとかなりそう。
今度チャレンジしてみようかな。
時間がとれたのでエルミナージュ2やってみました。
殆どの素材(モンスターグラフィックやBGMなど)やシステムを1から流用してるので
手抜き感は否めないです。PCゲームだったら千円~二千円程度の拡張パックレベル。
が、しかし、やっぱりこれは面白い。
邪気眼スレスレだけど単純な勧善懲悪ではないシナリオや
全てのアイテム&モンスターに詳細な説明文が付いている事など
エルミナージュの世界にのめり込める要素が満載です。
これであまり売れてないだなんて。世の中どうなってるんだ。
ちょっと前にやった世界樹3のシナリオなんて本当に不愉快でしかなかったのに。
今回は控え無しの6人のみで進めてみたのですが
後半まで視野に入れると必須職業が多すぎて、6人限定だとPT構成の自由度が低いですね。
闘士がいないと召喚がほぼ成り立たないとかはっきり言って無駄なファクターだと思った。
盗賊の「盗む」も強力すぎて、その他の盗賊技能持ちも出番がないし。
そういえば今回は「自分以外は全員女の子でしかも自分にベタ惚れ」設定な
ハーレムパーティーはやりませんでした。
Hasebeも大人になり、おっさんの領域が近づく中で
「こんな都合の良い考え方じゃダメだ」と思うようになったからです。
なので、真面目に考えて、自分+女の子3人+畜生2匹のPTにしました。
まあ俺じゃせいぜい3人の女の子を相手するのが限界だろう。
エヘヘと笑いながらロイヤルスイートに駆け込む毎日です。体が持たないよ!
かえるぴょん。花束はどうせ細かく見えないだろうと思って頂点カラーOnlyという適当さ加減。
自分はどうも潰れたような生き物が好きなんだなあ。
ナマズぴょんとかもその内作りたいな。
かえるの資料集めてる内に知ったのですがなにこれ天使?
口の中で稚魚を育てる魚の様に、僕もこいつを口の中で育てたいです。最低3匹は詰め込みたい。
一匹一万はするとのことですが危うく買いそうになった。
しかし餌が昆虫の生餌のみらしいので断念。コオロギとかマジ無理。虫は無理。
今の季節セミとか超怖いです。「ギ、ギギッッ!ギッッッ!!」とか鳴きながら飛んでこられると恐慌きたす。
最近はDSばっかやってました。FE紋章とMETALMAX3と有罪×無罪。
FE紋章はシーダ様の存在自体がエロくて誰がどうやって寝取るのかとかマルス様ごめんなさいとか
そういう事を考えながら楽しく勃起しました。間違えた、プレイしました。
METALMAX3は7thDORAGONを彷彿とさせるクソゲーエンカウント率に耐えながら
ヒロインのコーラという娘さんに「その名前はどうなんだ」と突っ込みを入れつつ、
黒髪ロングな上にいちいち萌える口調で話してくるので楽しく勃…プレイしました。
有罪×無罪は本気にならざるを得ない真摯なゲームデザインの中で
理解の無い夫や意地悪な姑に挟まれその寂しさから
つい出会い系に手を出してしまう若妻の話が特に勃起しました。
DSはエロゲーがいっぱいあって良いと思います。
そういえばCで調子にのって基本情報とカラーコーディネーターの資格も取ってみました。
基本情報の方は午前が単純な知識を問う問題。要は知ってるか知らないかってだけの。
PCオタなら3分の1くらいは勉強しなくても判るんじゃないかと。しかし午後問題はよく考えられてます。
午前の知識を元に「考えれば」解ける問題なんですが、この加減が絶妙でした。
過去問題を一切やらずに受けると会場で青くなる可能性が高いです。正直落ちたと思った。
カラーコーディネイターの方は3級までなら知識としてどんな仕事でも役立ちそうです。
でも2級の方は正直微妙な内容だと思った。つぶしの利かない知識と言うか。
「○○○という本を書いたのは誰か?」「△△△論を説いたのは?」みたいな問題が割と多め。
誰が書いたとかどうでも良くて重要なのはその内容だと思うのですが…
逆に専門性が高い(というかニッチな)問題なども出てくるので一概には言えないか。
志が高い人向けとも言えるのかな。
世界樹3出ましたね。
なんとなく地雷臭がしたので今回は静観決め込んでいたのですが
ストーリー以外は概ね良いという評判かな。まあその内やってみよう。
チラ見した限りですが、公式がユーザーに釣りを仕掛けたらしいですね。
そう言えば今更ですが、C言語2級を取得してみました。
後々Selene辺りを使って何かを作ってみたかったので、その前哨がてらに。
有れば有ったで、仕事上でも役立つかな、と。
所感ですが、正直な所これに受かったからといって、何が出来るという事はないです。
試験内容も基礎の域を脱してはいないと思われます。が、少なくとも
「自分一人で立って歩ける」程度の力はついたように思います。
「あれがやりたい」と思った時、「これをやれ」と言われた時に
自分で見当をつけて調べて試してみる事が出来る程度の。
ド素人だった頃の自分を思い返すと「さあ、プログラム叩いてみよう」と思っても
その糸口が全く掴めないんですよね。何からすればいいのか、何を調べれば良いのかも判らない。
こう書いてしまうとごく当たり前の事なんですが「まず基礎を身につける、話はそれから」であり
「その為にはまとまった学習目標を立てる」というのが重要な訳ですね。
そういった意味では取得した価値、というよりは取得しようと頑張った甲斐はあるかと思います。
試験会場ではC以外にもJavaなど他の言語や資格受験者と合同で試験を行うのですが、
やはりと言いますか、8割方が男でしたね。二十歳前後が多めかな。
もっと言ってしまいますと、ちょっと突き飛ばせばすぐにお金を出しそうな、というか
「お前そのリュックの中、絶対同人誌入ってるだろ」的な人、まあ要するにオタッキーな方々が少なくなかった。
いや常識で考えれば試験会場に同人誌もってくる訳がないというか、持ってきてたら現人神ですね。
膝ついて祈っちゃいますよ。
自分ですか?自分は荷物どころか鉛筆と携帯だけで手ぶらでしたよ。
試験最中に「お兄ちゃん!メールが届いたよ!」と着信音が鳴ったら迷惑なので
携帯の電源はOFFにしていましたが。更に万一を考えて壁紙も無地のものにしておきました。
世の中何が起こるか判りませんからね。ハハハ。ハハハハハ。
と、書き上げた後にふと思い出したのですが、
Hasebeは学生の頃、シャツの胸ポケに美少女フィギュアを入れて
顔を覗かせたままコンビニ他へ突撃した事があります。
何故そんな事をしたのかというと、その日は朝からみなぎっていて
「俺は最強である」という事を証明したかったからです。
コンビニの店員もHasebeの胸ポケに気付いた後、不自然な程に目線を逸らしていました。
たぶんビビってたんだと思います。
こうして最強は証明され、Hasebeの心には何か生ぬるいものが残りました。めでたしめでたし。
なんとなく地雷臭がしたので今回は静観決め込んでいたのですが
ストーリー以外は概ね良いという評判かな。まあその内やってみよう。
チラ見した限りですが、公式がユーザーに釣りを仕掛けたらしいですね。
そう言えば今更ですが、C言語2級を取得してみました。
後々Selene辺りを使って何かを作ってみたかったので、その前哨がてらに。
有れば有ったで、仕事上でも役立つかな、と。
所感ですが、正直な所これに受かったからといって、何が出来るという事はないです。
試験内容も基礎の域を脱してはいないと思われます。が、少なくとも
「自分一人で立って歩ける」程度の力はついたように思います。
「あれがやりたい」と思った時、「これをやれ」と言われた時に
自分で見当をつけて調べて試してみる事が出来る程度の。
ド素人だった頃の自分を思い返すと「さあ、プログラム叩いてみよう」と思っても
その糸口が全く掴めないんですよね。何からすればいいのか、何を調べれば良いのかも判らない。
こう書いてしまうとごく当たり前の事なんですが「まず基礎を身につける、話はそれから」であり
「その為にはまとまった学習目標を立てる」というのが重要な訳ですね。
そういった意味では取得した価値、というよりは取得しようと頑張った甲斐はあるかと思います。
試験会場ではC以外にもJavaなど他の言語や資格受験者と合同で試験を行うのですが、
やはりと言いますか、8割方が男でしたね。二十歳前後が多めかな。
もっと言ってしまいますと、ちょっと突き飛ばせばすぐにお金を出しそうな、というか
「お前そのリュックの中、絶対同人誌入ってるだろ」的な人、まあ要するにオタッキーな方々が少なくなかった。
いや常識で考えれば試験会場に同人誌もってくる訳がないというか、持ってきてたら現人神ですね。
膝ついて祈っちゃいますよ。
自分ですか?自分は荷物どころか鉛筆と携帯だけで手ぶらでしたよ。
試験最中に「お兄ちゃん!メールが届いたよ!」と着信音が鳴ったら迷惑なので
携帯の電源はOFFにしていましたが。更に万一を考えて壁紙も無地のものにしておきました。
世の中何が起こるか判りませんからね。ハハハ。ハハハハハ。
と、書き上げた後にふと思い出したのですが、
Hasebeは学生の頃、シャツの胸ポケに美少女フィギュアを入れて
顔を覗かせたままコンビニ他へ突撃した事があります。
何故そんな事をしたのかというと、その日は朝からみなぎっていて
「俺は最強である」という事を証明したかったからです。
コンビニの店員もHasebeの胸ポケに気付いた後、不自然な程に目線を逸らしていました。
たぶんビビってたんだと思います。
こうして最強は証明され、Hasebeの心には何か生ぬるいものが残りました。めでたしめでたし。
最新記事
(04/20)
(12/16)
(06/05)
(12/29)
(03/06)
月間アーカイブ
カウンター