忍者ブログ
CGの展示や雑記など。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HDDの整理を行っているととんでもないものを見つけました。
ROのSS。またかよサーバー時代のやつ。うわあどうしようもなく懐かしい。
色々と思い返してみると殆どふとももの事についてしか思い返せなかった。
あと思い返していたら性的に興奮してきたのでMyキャラ(失笑)を描いてみました。
どっちもお兄ちゃんっ子です。ドット絵準拠っていうかパンツ丸出しVerはこちら。

そう言えば二次職の上として転生がどうのこうのというのは知っていましたが
今は三次職とかあるんですね。というかギャグみたいなデザインがちらほらあるな。
なんか聖闘士星矢みたいなのもおるで!!




色々と試行錯誤しては見ましたが、結局のところ
スマホは可搬性の観点で仕方なく使うものだという結論。
なので今更ながらもXperiaをWi-fiルータ化させて試しにネットブックを
持ち歩いてみたのですが、なんというか、何なんですかね、この安心感。
結局.exeとハードウェアキーボードから逃れることはできないんだなと思った。

しかしネットブックですら持ち運ぶには少し辛いものがある感じ。
こんなものでもやっぱり重たい。少なくとも手提げバッグがないと無理。
そこで更に小型のPCはないかと探してみたのですが、
LOOXとVAIO Pくらいで案外選択肢が無いものですね。

LOOXはベゼル部が広すぎて液晶があまりにも小さすぎるのと
VAIOのキーボードがやたらと評判いいという事もあってVAIO新P買いました。
既に生産中止らしくヤフオクで高騰してるのを見てあきらめかけていたけど、
運良くピンで45kのお店を見つける事ができた。キャンセル品らしい。本当に運が良かった。

で、とりあえずモバイルしてみた訳ですが…
軽すぎだろこれ。チョキではさんで持てます。あとキーボードは本当に打ちやすい。
ただしWin7でも動作はかなり緩慢なので不要なモノを削ぎ落としてく作業は必須。
まあ生産停止したものについて書き連ねてもあまり意味はなさそうですが、
Google先生でもあまり目に付かないような事などを書いておきます。

・カバー代わりにパンツを被せてみたのですが、ディスプレイの開閉に
 割りと手間取ってしまうので、PDairのレザーケースを買ってみました。
 が、上ブタがディスプレイ背面に固定されないのは思ったよりも邪魔VAIOのロゴも隠したかったのに
 あと装着するとスペースキーがものすごく押し辛くなります。
 普通のキーボード感覚じゃまず押せないので、専用の押し方を新たに体得する必要アリ。
 モノ自体は良くできてると思います。質感も良いし縫製もしっかりしてる。
 何より赤いレザーに惚れた。ただしかなり色落ちします。

・ハードウェア支援によるフルHDムービーの再生を謳っているけど
 現時点では対応しているプレイヤーがかなり少ないです。WMP含めて2~3あるかないか。
 面倒くさいので重くて見れないものだけWMPで見るようにした。

・有線LANアダプタがついていない仕様。SONY純正の高額な変換アダプタが売られていますが
 そこらで売られている\1,000くらいのUSB LANアダプタで問題なくいけます。
 ACアダプタも秋月電子で2~3割程度の値段で手に入る。まだVAIOでは試してないので責任は持ちませんが。

・液晶パネルはTN。本を開くように縦に持って使うスタイルがSONYサイトに載っていますが
 視野が非常にせまいので、縦に持つと左目には明るく写り、右目には暗く写ります。
 見ていて凄く気持ち悪くなるので、あまり使おうという気にはなりません。
 TN縦はやっぱり無理あるよ。

・旧Pで言われていたバッテリのお漏らしはない模様。
 安心してパンツを履かせられます。何言ってんだこいつ。

・トラックポイントは思ったより使える。タップに対応してるのが気に入ったけど
 慣れてないと誤爆する。液晶横のタッチパッドは狭すぎて実用性無し。
 というかスタンディングしながらPCとかやらないし、そういう時こそスマホの出番。

・VS2008ExpをISOイメージからインストールしようとすると
 最初のランタイムコンポーネントの時点で必ずエラー落ちしてしまう。
 CRCは確認したし、適当なフォルダに中身をコピーしてそこから起動してみたりしたけどダメ。
 Microsoftのサポートフォーラムも覗いてみたけど、いわゆる普遍的な
 トラブルシューティングしか書いてなくて役に立たない。
 かといってこんな非力なマシンで散々重いと言われている2010を
 入れる気にもならず、どうしたものかと悩んでいたんだけど…
 まさかと思ってWebインストーラからインストールしてみたらあっさりと
 何の問題もなくインストール完了。
 どうもインストールファイルそのものがWeb版とISOイメージとでは異なる模様。
 その発想はなかったわ。フルイメージなんだから全てを内包してると思い込んでた。
 俺の費やした3日間はなんだったんだ。

・XPな古いネットブックの方が明らかにサクサク動くので、応答性を気にする人は
 最初からXP入れた方がいいと思われます。もしくは軽いLinuxディストリか。
 そう言えばVirtualBoxでCentOS入れてみましたが、X使ってもギリギリ常用できる感じ。



当分はタブレットばかりでUMPCが日の目を見ることはしばらくなさそうな感じですね。
2~3年も経てば落ち着くだろうとは思うのですが。
まあ何にしても欲しいと思った時に手に入れることができて良かった。



この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
書いてるヒト
HN : Hasebe
※あっと を @ に変えて下さい
カウンター
忍者ブログ [PR]
PR