忍者ブログ
CGの展示や雑記など。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

パンツを盗んで盗んで1400枚集めた男が逮捕されたそうですね。

Hasebeも相当なパンツ好きですが、俺が好きなのは二次元美少女の履いたパンツでして
現実の生肉が履いたパンツ、しかも誰が履いたのかも判らないパンツなんてばっちいと思うのですが。
こんなのが同じパンツ好きとして括られるのかと思うと悔しくてビクビクッとしてしまいます。

しかし「容疑者はパンツを鍋敷き等にも利用していた」という部分だけが、
なんかこう、うん、正しいパンツの使い方だと思えてしまう辺り俺はギリギリだと思います。
ここまでで計8回「パンツ」と書きました。なんか嬉しかったです。




下ネタ続きですが、なんかえろげーが規制どうのこうのとネット上で話題になっているようで。

えろげーなんてのは知ってる者じゃない限りそうそう目にする事はない訳でして
つまりTVの様なほぼ「受動的に」情報が入ってくるものでは無く
「能動的に」動かない限り接する事もできない、いわゆるサブカルもサブカルだと思うのですが。
Hasebeはえろげーとかやった事ないのでよくわかりませんが。

サブカル相手に規制だの禁止だのナンセンスに感じます。
感情論(単に気に入らない)×資金集めの為のポーズ、というところでしょうか。
それにそもそもの発端はAmazonの管理不行だとか。

とは言っても、どうせ「このゲーム上での行為は全て合意の上でぇす(はぁと」
みたいなもので済ますんだろうと思います。ここらへんの適当さ加減は好きだったりします。
Hasebe、は、えろげー、わからない。ヒトからきいた、はなし。




今回の規制うんぬんの話と直接は関係ありませんが、10年前とは「萌え」の意味合いが変わりました。
いや根っこの本質としては変わってない…か。異性の代替としては同じですが、でも今は直結すぎる。
「萌え」を「えろ」と置き換えても殆どの話が通ると思います。
象徴の様にえろげー原作のアニメが多いそうで。垣根が無くなりつつあると言うか。

これを素直に「良い時代になった!」とは言い辛い気がします。
今回の騒動の様に供給側へ「ちょっと待て。これでいいのか?」と考えさせる機会は
ある意味歓迎できるところもあります。
満足に限りはないのだから、提供側が線引きするしかない訳で。
ていうかキモパンツオタが何言ってんのって話ですよね。判った、もう死ぬよ!!




この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
書いてるヒト
HN : Hasebe
※あっと を @ に変えて下さい
カウンター
忍者ブログ [PR]
PR